
朝は曇っていたので、窓は開けずに出社したのですが、
お昼近くから、だんだん青空になってきて、気温もUP♪
閉め切った部屋は、
ホッカホカで・・・あめそう (*´=∀=)
今週はぐずついた天気予報なのだけど、
いきなり裏切られた感じ (´;ェ;`)
✤2013.07.09(Tue.)のダダ弁(ダサイダンナ弁当)✤
2013✽No.158







先日はるさんのとこでコメントしたのですが、
ワタクシ、サラダにフルーツ、得手ではございません。
食べますよ、食べるけど、
フルーツは避けておいて、最後に食べます (♥´艸`)
でも、最近、セロリ+りんごの組み合わせに
ハマリ気味なの (*´・∀・`*)ゞ


今日はキャベツもプラス (*´∀`*)
なんか、大人になった気分 チャウ((ω-´o人o`-ω))チャウ
そして今日のごはんは~♪


ちょいと天つゆまぶしてね。
毎年この時期になると、ホタテの稚貝をどっさり頂くのよね。
昨日もちょいと頂いたようなので、お義母さんが処理しておいてくれました。
アスパラとホタテ、相性良いわよね。
ついでのワダ弁(ワタクシのダサイ弁)

ちょいと匂うラディッシュ (・∀・)アヒャ
彩りを求めて入れちゃうけど、
実は都会ではNGおかずだと思うわ (♥´艸`)
ここは、田舎だからいいのよ (*ノε`)σ

今朝は曇り。
夕方から雨の予報だけど、
今にも降りだしそうな雲行きになってきています。
羽幌のお祭り、行けるかなぁ。
♦♫⁺♦・*:..。♦♫⁺♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫⁺♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫⁺♦*゚¨゚・*:..。♦♫⁺♦*
最近、子ガラスの季節のせいか、
家の周りもとても賑やか。
結構、大合唱な日も (*´∀`*)
先日、会社の周りの牧場の草地改修のお話をしましたが、
その作業中にも、大合唱が聞こえそうな光景。

(拡大します。以下の写真も同様。)
わかるかな?
草地を整地?するブルドーザーの周りに群がるカラス。

所長様の予想だと、掘り返した土の下から
フレッシュな虫達が出てきてるのではないかと。

しかもちゃっかり、

ゴメ(カモメ)さんまでやって来てます。
野生の生き物って、すごいですね。
自分の生きる術を、ちゃんと心得てる。
こんな大きな空の上から、小さな虫をとらえてる。
生き延びるために、
そこには面倒な感情や高すぎるプライドなどなくて、
生きて 子孫を産み育てる、
その使命を全うしているように思える。
何となく、少し、羨ましくも思えたりして。
世の中余計な感情が多すぎる。
それが人間というものなのだろうけれど。
時々、ひどく面倒に思えるワタクシは
どこかきっとズレてるんだろうなぁ (*´=∀=)
┐(´∀`)┌
メンドクサイのも楽しもう! な、 ワタクシは
今日も元気に出勤するのでございます。
カタカタカタ--..."8-( *・ω・)oイッテキマース!!
ワダブログ(ワタクシのダサイブログ)にお付き合いくださり、有難うございます。
オバハン、抗ってるなー、頑張れよ、ポチっ!
として下さると、なお感謝です☞



- 関連記事
-
- **フレンチドックとアメリカンドック☆弁当**@2013.07.10 (2013/07/10)
- **ベビーホタテとアスパラかき揚げ♪弁当**@2013.07.09 (2013/07/09)
- **そーみんちゃん麸°るぅ~☆弁当**@2013.07.08 (2013/07/08)
<<**フレンチドックとアメリカンドック☆弁当**@2013.07.10 | HOME | **そーみんちゃん麸°るぅ~☆弁当**@2013.07.08>>
Comment
Re: みきき。様。
こんばんは。いつもワダブログにお付き合いくださり、有難うございます。
Σ(゚д゚lll)
私も揚げ物するの大っっっ嫌いです(笑)
と言うより、実家が揚げ物を一切、と言っていいほど
しない家だったので、コロッケ、とんかつ、天ぷらは
外で食べるしかないものだと思ってました(笑)
なので、揚げ物歴はほとんどないんです。
未だに毎回、ギャーギャー言いながら揚げてます(爆)
稚貝、わかる気がします!
最初、パソコンで変換しても、素直に稚貝と
出てきませんもん(笑)
稚貝は、活きが良ければ貝ごとお味噌汁が
定番でしょうか?
うちは稚貝を蒸し煮して、貝殻と黒いとこ外して
冷凍保存します。
それを生姜+醤油で佃煮にしたり、
カレー、シチューに入れたりと大活躍です。
長ネギと酢味噌和えも合いますよ。
色々お試しください♪
NAME:Katz | 2013.07.10(水) 00:09 | URL | [Edit]
こんばんは!
かき揚げおいしそうです~
食べたい・・・(´ω`*)
私、天ぷらを揚げるのがとっても苦手で
て言うかものすごくヘタクソで
こんなふうにキレイに天ぷらを作れるかた
尊敬します(´人`)
『帆立の稚貝』
お恥ずかしながら、つい先日スーパーで知りました。
しかもソレが入ったパックには『ホタテのチガイ』と
表記されていて。。。
私ってば帆立の『違い』と思ったんです(´д`)
帆立に似た違う貝なのかと・・・。バカ・・・。
帆立の稚貝はこのようにして食べればいいんですね。
勉強になりました!φ(..)メモメモ
Re: mamako様。
こんにちは。いつもワダブログにお付き合いくださり、有難うございます。
この時期の鳥はちょっと気をつけないと、ですね。
きっと職場からいいにおいがしてたんじゃないかしら(笑)
この子ガラスが、今度は畑の食物をいたずらするのよね。
毎年、お義母さんと知恵比べ、根性比べしています(笑)
ラディッシュ、今日は甘酢漬けですが・・・・
そうですよね、サラダか漬物か、ってとこですよね。
以前私の会社にいた人は(男性でしたが)、
ラディッシュでスープを作ったと言ってました。
カブ、ですもんね。白カブと同じように食べても
いい感じがしますね。
調べてみようかな♪
NAME:Katz | 2013.07.09(火) 15:02 | URL | [Edit]
Re: はるさんへ♪
こんにちは。いつもワダブログにお付き合い下さり、有難うございます。
こちらもガスってて気持ち悪い天気です。
降るなら降ってくれたほうが、すっきりするのにー。
今日の豆類もアスパラも、みんな地元&近郊産。
スーパーで見ると、嬉しくなっちゃって、
どんどんカゴに入っちゃいます(笑)
天ぷら、いつもはホタテは3つくらい楊枝に差して
単体で揚げるんですが、いつもよりホタテも小さくて
面倒だったので、一緒にかき揚げちゃいました。
そうそう、TVのニュースでもやってましたね。
何気ないしぐさで、親ガラスが襲ってくるんですね。
傘で予防かー。
そう言えば、昔、トマトをくわえて飛んでたカラスが、
私の車の前で耐えられなくなって、落として行った事が。
もちろん、フロントガラスは種まみれ(笑)
そういうことへの予防にもなるのねー。
そうそう、札幌だって去年は随分熊が
出没してましたよね。気をつけてくださいね。
まぁ、キツネやたぬきは、こちらでは
日常風景ですけど(笑)
NAME:Katz | 2013.07.09(火) 14:46 | URL | [Edit]
烏も子育ての時期だったんですね
先日何気なく職場の屋根を見上げたら
烏がたーくさん停まっててビックリしました
狙われてたんだろうか・・・
ラディッシュはピクルスですか?
私はピクルスや漬物、生食しか食べ方知らなくて
他に何かありますか~?
NAME:mamako | 2013.07.09(火) 12:46 | URL | [Edit]
どよ~んと曇って、湿度も高くて‥
全然スカッとしない札幌だよ~!
インゲンとスナップエンドウの肉巻き、緑が冴えて
美しいね~!
きっちりと真ん中に収まって気持ちいいね。
ホタテとアスパラのかき揚げ‥作ったこと無い(^_^;)
すっごく美味しそう。
カラス、今は子育ての真っ最中で‥油断して木の下を
通ると襲ってくるよ‥。
わたしが陶芸を教えに行ってる小学校、回りには木がいいっぱいなの、
子どもたちが登下校時に傘をさすほど。
まあ、むこうも必死だよね。
最近、うちの周辺にキツネの親子が出没。
なぜか、テレビ局が取材に来てた。
意外と野生に満ちている‥200万都市なのでした。
Re: yuki様。
こんにちは。いつもワダブログにお付き合い下さり、有難うございます。
うちもお義母さんが作るポテサラ、時々りんごが入るんです。
一度、柿が入ってたことも。
もちろん、別々に食べました(笑)
お肉のソースとかに結構フルーツ使うし、
デザートとして食べるだけじゃないってわかっているんですけどね。
でも、セロリのおかげで、乗り越えられそうな
気もしてきました(笑)
意外と、りんご自体が大好きなら、どんな食べ方でも
美味しいと思えるのかもしれませんね。
ラディッシュの甘酢漬け、においますよ(笑)
そうそう、たくあん系。
ってわかってるけど、この時期沢山取れるので
鬼のように入れてます。
主人は絶対嫌いです(爆)
yuki様のところは小豆赤飯なんですね。
甘納豆は北海道だけですね。
NAME:Katz | 2013.07.09(火) 09:10 | URL | [Edit]
でも我が家のマカロニサラダにはたまに
りんごが入ってて、お母さんに『りんごに
マヨネーズとしょうゆかけて食べれる?』
って聞いて、うんって言われた時は
びっくりでした。
かきあげのっけご飯おいしそう*
え、ラディッシュってにおうんですか?
たくあんみたいな??
ちなみにわたしの知ってる赤飯は
一般的な?小豆ですよ♪( ´▽`)
NAME:yuki | 2013.07.09(火) 08:24 | URL | [Edit]
| HOME |